1、 目 次 第 第 燃料 第 都燃料導入事業 中間報告(平成年度実施結果) 事 業概要 排 出試験等結果 燃料使用状況等 練馬車庫不具合事例今後対応 - 1 - 東京都、 東京年一、再生可能 普及促進向、 減自動車燃料導入促進 展開。 平成年月、国規格適合燃料( 混合軽油。以下燃料。 )都台率先導入 、 次世代自動車燃料期待水素化処理技術第二世代 燃料(以下。 )実用化目指共同 実施。 本中間報告、平成年度、東京都環境科学研究所燃料使用 排出調査行、実施結果。 、都燃料導入事業(以下本導入事業。 ) 実施、 新宿車庫練馬車庫燃料供給供給事 業者公募、 新宿車庫燃料供給 (株) 代表供給事業者、
2、練馬車庫燃料供給日本石油販売(株)代表供給事業者選定。 (Fatty Acid Methyl Ester) 油等植物油原料、自動車用燃料使用化 学処理製造脂肪酸。 第 - 2 - (生物資源) 由来燃料、 燃料 (軽油代替燃料) 、 (代替燃料)。 石油燃料代替燃料、温室効果排出削減寄与、 世界的利用進。 、含再生可能、京都議定書上、二酸化炭素排出 量計上。 由来代表的自動車用燃料 燃料 (生物資源)主原料燃料。化石燃料代替温室 効果排出削減寄与。植物油原料第一世代揮発油等品質確保等関 法律、軽油混合可能。第二世代植物性油脂等原料水素化 処理行、軽油同一性状精製。 (代替燃料) 農作物木材古紙
3、等植物由来多糖作直接 混合(混合)、合成 得混合 (混合) 種類。 第 燃料 ( ) ( )- 3 - 事業概要 () 導入時期 平成年月日平成年月日 () 導入場所台数 都新宿車庫練馬車庫合計台 (新宿車庫台、 練馬車庫台) () 使用燃料 燃料 (油原料混合軽油。燃料。 ) () 削減効果 燃料利用、従来軽油比、 排出量削減見込 。 第 都燃料導入事業 中 間 報 告(平成年度実施結果) - 4 - 排出試験等結果 () 調査概要 燃料使用場合課題、 排出低減性能及出力 影響挙。 影響検証、 長期規制適合車両及新長期規制適合車両用 燃料使用場合通常軽油使用場合排出低減装置及 出力与影響、調
4、査行。 、調査、都営業走行先立、平成年月実施。 () 調査車両仕様及選定理由 排出低減性能与影響評価観点、以下車種選定。 長期規制適合車両 排出低減性能左右酸化触媒影響検証、 長期規 制適合車用。 新長期規制適合車両 最新高度排出低減機能影響検証、 最新排出 規制適合新長期規制適合車用。 () 調査試験機関 (財)東京都環境整備公社 東京都環境科学研究所 () 調査結果概要 燃料使用場合排出与影響、 調査車両 又車両、悪影響認。 排出量、燃費通常軽油使用場合同等。 燃料利用、従来軽油比、 排出量削減見込 、調査、 削減効果、燃費悪化 相殺確認。 出力等悪影響認。 - 5 - () 結果詳細()
5、 排出等影響 排出量等結果 出力影響 注) 各、通常軽油使用時測定量基準(1.0)、 燃料使用時測定量比率表。 調査車両; 長期規制適合車両 (車規制対応酸化触媒装着車両) - 6 - 排出等影響 排出量等結果 出力影響 注) 各、通常軽油使用時測定量基準(1.0)、 燃料使用時測定量比率表。 、排出比率 新長期規制適合車()又低減効果、排出量自体非 常小、本調査比較、又低減効果断 定。 調査車両; 新長期規制適合車両 - 7 - 燃料使用状況等 新宿、練馬両車庫、 揮発油等品質確保等関法律規定 燃料混合軽油強制規格及標準規格適合燃料 使用(表及表参照) 。 、練馬車庫、一部、燃料導入後、給油
6、機給油 目詰発生。 表:燃料強制規格、標準規格各項目規格値 強制規格軽油規格必適合規格 標準規格品質的安心使目安基準 表:新宿、練馬両車庫燃料実測値 0.001質量%(10ppm)以下 45以上 360以下 0.01質量%以下 0.1質量%超5.0質量%以下 0.01質量%以下 0.13mgKOH/g以下 0.003質量%以下 0.12mgKOH/g以下 45以上 3月11月 5以下 12月2月 -7.5以下 3月11月 規定 12月2月 -5以下 0.1質量%以下 1.7mm 2 /s以上 酸価増加 標 準 規 格 引火点 流動点(関東地域) 目詰点(関東地域) 10%残油残留炭素分 動粘度
7、(30) 強 制 規 格 硫黄分 指数 90%留出温度 脂肪酸(FAME) 酸価 酸、酢酸及酸合計 規 格 値 項 目 新宿車庫 練馬車庫 練馬車庫 新宿車庫 練馬車庫 12月納入分 0.0007 0.0007 0.0007 0.0007 0.0008 53.2 53.4 54.9 55.6 53.8 331.0 320.0 337.5 333.0 315.0 0.01以下 0.01以下 0.01未満 0.01以下 0.01未満 4.81 4.70 4.65 4.88 4.64 0.01以下 0.01以下 0.01未満 0.01以下 0.01未満 0.01 0.05 0.04 0.01 0.0
8、1 0.0003以下 0.0001以下 0.0001未満 0.0003以下 各0.0001未満 0.01 0.12 0.01未満 0.01 0.01 68.5 71.0 55.0 68.5 65.0 3月11月 -12.5 -12.5 - - - 12月2月 - - -17.5 -12.5 -12.5 3月11月 -16 -13 - - - 12月2月 - - -10 -10 -8 0.02 0.01 0.01 0.01 0.01 3.435 3.341 3.704 3.721 3.550 項 目 硫黄分 10月納入分 強 制 規 格 標 準 規 格 引火点 流動点(関東地域) 目詰点(関東地
9、域) 酸価 酸、酢酸及酸合計 酸価増加 指数 90%留出温度 2月納入分 動粘度(30) 10%残油残留炭素分 脂肪酸(FAME)- 8 - 練馬車庫不具合事例今後対応 練馬車庫、平成年月下旬頃、給油機給油等目詰 発生。 、日本石油販売(株)代表供給事業者、原因究明 対策実施。 () 不具合事例 給油機給油目詰起因給油不良 都燃料目詰起因不良 不具合事例 () 目詰状況原因 目詰給油機給油調査、 状半透明物 質付着。 付着物質分析、 燃料微量含酸 物質、 大部分状一部結晶化 分。 給油目詰状況 、燃料付着物質分析、目詰 発生、酸。 酸 給油 燃料交換 給油交換 燃料交換 原因 燃料目詰 発生事
10、象 発生日 給油機給油不良 (2台中1台) 車両不良 H19.12.6 H19.11.26 H19.11.20 対策 燃料目詰 2 13 給油目詰 項目 不具合事例 車両不良- 9 - 酸、 分子酸 (脂肪酸) 分子結合一種、 製造時未反応成 分中残存。融点高、常温固 性質有。 、日本工業規格(規格) 質量上限規格化。 、 燃料規格定 揮発油等品質確保等関法律 、 規格定、 今回目詰生 物質規格、 燃料 規格検討必要考。 目詰防止、燃料標準規格、類目詰 発生温度目安、目詰点 定。 目詰点規格、軽油含、温度低下析出 目詰発生対象物質想定、 析出巨大化自動車燃料目詰 防止目的有。 今回不具合起燃料
11、確認、表、目詰点 標準規格満足、 規格上自動車用燃料成立 、 目詰点規格目詰発生対象物質想定 酸類目詰引起 、目詰点別、類目詰防止 燃料新規格検討必要考。 目詰点 規定方法冷却目開金網通吸引、 試料 過時間秒超温度又試料金網付過器 通温度(整数値表。 ) - 10 - () 対策検討実施 今回不具合受、万全期、燃料一時的通常軽油切替 、目詰防止対策案検討行。 対策)化抑制、燃料等添 加。 対策)燃料自然冷却、液温下回確認 、化及結晶化酸 過出荷。 平成年月日有識者等構成 燃料利用推進 専門委員会開催、原因分析対策案審議行。 踏、都、当面応急的対策前述対策試行 。 供給事業者、審議対策講燃料製造
12、、 月練馬車庫供給再開。 () 後状況 応急的対策結果、 一定効果見、 推移。 後、 給油機給油等目詰再発生。 月給油目詰、同様、状 半透明酸確認。 目詰再度発生原因、供給事業者、外気温上昇、 自然冷却十分行、所定温度超約対策) 事前過実施想定。 、燃料、通常多(炭素分)付着 現象見。 練馬車庫、 不具合発生受、 現在別燃料切替、 都効果検証行。 燃料交換 5 H20.4.21 車両不良 燃料目詰 対策 給油交換 給油目詰 4 項目 原因 不具合事例 発生事象 発生日 給油機給油不良 (2台中1台) 給油目詰 給油交換 給油機給油不良 (2台中1台) H20.3.26- 11 - () 燃料製造取扱今後対応 今回不具合事例今後対策、 燃料利用推進 専門委員会委員意見分析等踏、以下。 供給事業者等、燃料状況等応、製造出荷過程、等 添加、自然冷却後、酸 等不純物限除去等方策講 必要。 都、今後、燃料確実安定的使用一層進、現在 燃料規格、 国対新規格検討等要請 、供給事業者等対、必要情報提供行。