1、経済成長金融資本市場,2005年 4月 27日野村資本市場研究所 野村 亜紀子,中央学院大学 商学部 野村證券株式会社提供講座資本市場役割証券投資,2,金融資本市場,資金余裕主体(資金出手)、資金不足主体(資金受手)、資金取場 取方法:金融機関経由(間接金融)、資本市場経由(直接金融) 資金受手返済能力等、情報収集分析行 資金出手、出資金戻負担,金融資本市場分類,3,金融資本市場経済成長,4,金融資本市場経済成長,発行市場、投資家資金発行体払込 流通市場、発行済有価証券、投資家間取引 流通市場、有価証券価格発見。価格基、証券発行価格決定,間接金融、直接金融特色,発行市場流通市場関係,5,金融資
2、本市場経済成長,(出所)日本銀行金融経済統計月報,資金需要資金供給推移,6,金融資本市場,日本実質GDP成長率,(注)旧形式(68 SNA )、1990暦年基準 (出所)経済企画庁国民経済計算年報,7,金融資本市場,高度成長期、過少資金銀行配分 銀行、企業債権者、株主 企業、互株式持合、安定株主,間接金融中心金融資本市場,護送船団方式 金利規制、競争制限的規制、横並 金融機関破綻抑制、間接金融安定化,(注)長銀都銀地銀、金融機関内数 (出所)東京証券取引所資料野村資本市場研究所作成,株式保有構造(金額),8,金融資本市場,発生崩壊,公示地価,日経平均,(注)1980年価格100場合 (出所)国
3、土交通省土地鑑定委員会地価公示実施状況及地価状況,(注)1980年価格100場合 (出所)日本経済新聞社,銀行土地担保融資 企業財、土地投資,土地担保融資不良債権化 不動産、建築、流通企業倒産 銀行保有株式含益減少,9,金融資本市場,不良債権(管理債権)残高推移,(注)年度 (出所)金融庁16年3月期不良債権状況等()2004年7月30日,不良債権銀行元利金回収困難債権(貸付等)。 管理債権、銀行法基不良債権。、金融再生法基開示債権、早期是正措置自己査定債務者区分債権分類。,10,適正金融資本市場方模索,)業務規制緩和撤廃,証券取引法銀行証券業務禁止(公共債除) 米国法,48年,83、84年,
4、国債銀行窓販、開始 国債大量発行伴措置,80年,中期国債投資信託(中国)発売開始 実質的、証券会社普通預金提供,93年,金融制度改革法銀行、証券相互参入業態別子会社方式可能 銀行証券子会社業務規制(株式関連業務不可) 証券信託銀行子会社業務規制(貸付信託、年金信託等不可) 強化,99年,業態別子会社業務範囲制限完全撤廃,持株会社設立禁止解除 証券総合口座導入,97年,金融持株会社設立可能 銀行投信窓販開始,98年,11,適正金融資本市場方模索,)日本版金融,従来緩規制緩和不十分認識 日本金融資本市場活性化必要性 1200兆円個人金融資産有効活用必要性 高齢化社会到来控、金融資産運用場作必要性
5、金融化取残危険性,96年11月、日本版表明。,2001年東京市場、並国際金融市場復権目標、市場原理働自由、透明信頼、国際的時代先取三原則掲、規制撤廃緩和、充実徹底、会計制度見直法制度整備関係省庁一体取組(第139回国会橋本総理大臣所信表明演説、1996年11月29日),12,適正金融資本市場方模索,)証券市場制度改革,証券会社登録制移行(98.12)元登録制、証券恐慌後、1965年証券取引法改正、免許制 株式売買委託手数料自由化(99.10)証券会社手数料引下 取引所集中義務撤廃、私設取引(PTS)導入(98.12)取引所集中義務戦後証取三原則一。欧米PTS発達 店頭市場改革、新興企業向市場J
6、asdaq市場、東京証券取引所、大阪証券取引所 企業会計基準見直(2001.3)連結財務諸表、税効果会計、金融商品時価会計、年金会計 証券税制改正(2003)株式譲渡益配当株式投信収益分配金税率統一、配当税制簡素化、株式譲渡損繰越 証券仲介業(2004.4、2004.12)証券会社委託受取引媒介行、証券仲介業導入,13,適正金融資本市場方模索,)投資法制定向: 外国為替証拠金取引問題対応,外国為替証拠金取引多発,98年外国為替業務自由化後、外国為替証拠金取引取扱業者増加。商品先物会社、証券会社、専業会社参入 執拗勧誘、断定的判断提供、説明不足、無断売買等不公正取引、出金依頼拒否 訴訟至,迅速対
7、応必要認識下、2004年6月金融審議会第一部会報告書 2004年10月、金融先物取引法改正法案国会提出、同年12月成立,業者登録、外務員登録 情報開示 適合性原則、勧誘規制 自己資本規制 主要株主規制施行日:2005年7月1日,金融先物取引法改正,14,適正金融資本市場方模索,)投資法制定向,金融先物取引法改正外国為替証拠金取引問題対応、迅速対応必要認識基 投資法関議論始 投資商品投資業範囲 銀行保険除 機能的 規制内容 顧客分類(区分) 商品違 適合性原則不招請勧誘要不要 集団投資 法執行,15,適正金融資本市場方模索,)資金出手動,(注)2000年統計作成方法以前異。 (出所)日本銀行金融
8、経済統計月報,預金中心個人金融資産,16,適正金融資本市場方模索,)資金出手動,日米個人金融資産(2004年12月),(出所)日本銀行、FRB,(36.8兆),(1424兆円),17,)投資関知識普及目指動,貯蓄尊重投資重視 個人投資家積極的市場参加促環境整備必要,金融庁、金融広報中央委員会、証券業協会、冊子、通情報提供 個別証券会社努力 確定拠出年金導入、投資教育向上契機?,適正金融資本市場方模索,金融投資関教育現状,公的機関等 例:金融広報中央委員会 中立的立場金融経済情報資料提供、学習支援 証券団体 例:日本証券業協会 一般消費者学校教育分、発達習熟応活動展開 個別証券会社 広範体系的提
9、供会社、個別対応的会社、受動的会社 例:日本経済新聞 幅広読者層対象、証券会社等活動展開 NPO 投資支援、派遣、教育講座提供,(出所)長崎大学経済学部大学院 川村雄介教授2003年11月21日、金融審議会金融分科会第一部会発表資料,18,適正金融資本市場方模索,)解禁,解禁,:金融機関預金払戻停止場合、預金保険機構預金保護(預金者直接、保険金支払) 一時凍結:96年2001年3月5年間、全額保護導入(期限延長2002年3月) 解禁:凍結解除。預金保険対象預金、預金者1人当元本1000万円利息等合計額(定額保護) 2002年12月預金保険法改正、当座預金、普通預金、別段預金全額保護期間2005
10、年3月末延長、2005年4月以降、利息付与条件満決済性預金引続保護,19,少子高齢化時代到来,放労働力人口減少高齢化 労働力率引上? 生産性向上?財政赤字増加、社会保障費負担増 国債大量発行 年金制度維持困難 健康保険制度維持困難貯蓄率動向、金融商品選択()保守化?,)着実進少子高齢化,(注)中位推計 (出所)国立社会保障人口問題研究所日本将来推計人口(平成14年1月推計),20,少子高齢化時代到来,)公的年金改革,現役世代負担過重、年金保険料負担年収18.3%上限設定 給付水準引下、下限現役世代平均賃金50.2%(世帯場合) 国民年金対国庫負担現行3分12分1引上実現,、出生率予想以上低下、
11、早実効性疑問,2004年公的年金改革,衆参両院合同会議議論,(出所)2005年4月15日付日経新聞,21,少子高齢化時代到来,)確定拠出年金導入,確定拠出型年金(企業型)概要,企業,従業員個人口座,(出所)厚生労働省年金局,確定拠出年金導入状況 (2004年11月30日時点),企業型(2004年11月末時点) 規約数: 1114 実施事業主数: 3311社 従業員数: 112.2万人(10月末時点)個人型(同年11月末時点) 加入者数: 38,184人 自営業者: 17,263人 企業従業員: 20,921人,22,金融資本市場、資金出手資金受手、資金取行場。効率的金融資本市場存在、一国経済成
12、長上、不可欠。 金融資本市場経資金移転、間接金融直接金融2。保険、年金、投資信託介、両者中間型重要役割担。 日本経済成長金融資本市場方振返、間接金融中心、存在、株式持合特色見。崩壊後、特色見直、変化始。 不良債権問題深刻化中、金融資本市場方抜本的見直諸改革進。間接金融偏重解消、証券市場抜本的改革推進。 資金出手個人預金偏重、決定的変化見、解禁影響注目。証券税制改革、個人株式投資促進目指施策行。 少子高齢化日本経済金融資本市場与影響考必要。喫緊課題、年金制度改革。,23,補論: 経済成長金融資本市場関方:世界銀行,24,世界銀行,業務内容 国際連合専門機関一。第二次世界大戦後経済復興目的設立機関
13、。184国加盟、途上国開発援助資金提供。貸出方針 国際復興開発銀行(IBRD)世界銀行 政府政府保証貸出行。 適格国、一人当GNP一定水準(現在895)超条件。 債務履行能力低国対無利子(但0.75手数料)超長期融資、国際開発協会(IDA)行。,25,世界銀行活動,貸借対照表(2004年6月期),総資産2,290億,負債資本2,290億,負債残高 1,080億,(注)貸出残高貸倒引当金等含純額 他資産通貨金利関未収金。他負債通貨金利関未払金。,26,世界銀行活動,1,070,2,140,及保証残高,授権資本 準備金 純利益,(注)2004年6月期,(億),残高広義資本金,広義資本金対借入比率,
14、広義資本金授権資本資本払込資本成。資本世銀債投資家支払行目的出資国追加出資請求制度、2004年6月末1782億。発動。,(%),27,世界銀行活動,別貸出,地域別貸出,(注)2004年月期,28,世銀債発行,債券発行実績 1947年初発行(2.5億) 債発行:米建 (89年)、円建(92年) 建(93年) 外国発行体初、 建(00年)、 建債発行。 e-bond(2000年)発行 史上初、発行市場流通市場 手続上行債 券 現在、多様通貨期間用、 年間120200億起債。 (但、統合後、起債通貨数 減少),(億),(年度),世銀起債額推移,18,21,12,13,9,10,9,10,起債通貨数,
15、29,世銀債発行,債券種類別発行割合推移,(注) 債特定投資家満具体的特徴持債券普通債固定利付諸国通貨債等債主要国投資家向同時販売債券,30,日本世界銀行 日本、1952年加盟。 第二次世界大戦後復興期、日 本再構築為世銀 借入(195366年間31 、総額8.6億) 90年日本、世銀借入完済。 2002年月末時点、日本第位 出資国。 日本主要 53年:発電設備(関西、九州、中部電力) 60年:名神高速道路 61年:東海道新幹線 66年:東名高速道路(東京静岡間),世界銀行日本,日本、世界銀行成功例。,31,世界銀行日本,世界銀行日本資本市場 年、初世銀債発行 年、初大名債発行 年、初二重通貨建世銀債発行 年、初円世銀債発行,年以降、個人投資家外貨投資活発化伴、個人世銀債投資拡大,